現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「大声で話すな」 バスドライバー不足を解消したいなら、昭和~平成の“おっかない”ドライバーを容認せよ

ここから本文です

「大声で話すな」 バスドライバー不足を解消したいなら、昭和~平成の“おっかない”ドライバーを容認せよ

掲載 61
「大声で話すな」 バスドライバー不足を解消したいなら、昭和~平成の“おっかない”ドライバーを容認せよ

昔のドライバーの振る舞い

 昔、バスドライバーといえば「おっかない」というイメージがあった。

意外と知らない? インターチェンジの近くに「ラブホテル」がやたらと多い理由

 1976(昭和51)年生まれの筆者(西山敏樹、都市工学者)は、小学生の頃から路線バスに興味を持ち、よくひとりでバスに乗っていた。学生時代、1980年代から1990年代にかけては、今ほどマイクを多用し、接客に異常に気を配るドライバーはむしろ珍しかった。

 筆者は東京で学生時代を過ごしたが、

・5000円札や1万円札で乗ろうとする乗客を大声で注意するドライバー
・飲み物や食べ物を持ち込む乗客を叱るドライバー
・大声で話す乗客を叱るドライバー

などをよく見かけた。自転車で坂道を登っている人に

「危ないから、こんなところを登るな」

と窓を開けて注意したドライバーも覚えている。また、前扉を開けて

「こんなところに駐車しちゃダメだろうが」

と大声で注意したドライバーも覚えている。今思えば、叱ったり怒ったりしたというより、

「バス利用者やバスを取り囲む一般客の間違いを正していた」

といった方が正しいかもしれない。不思議なことに、ドライバーに腹を立てる乗客や市民はおらず、渋々ながらも彼らの言葉を受け入れているようだった。それだけドライバーの立場が尊重されていたのだろう。

バスと鉄道のサービスの違い

 1985(昭和60)年以降、バス利用者は徐々に減少していった。平成に入るとそれが顕著になり、バス会社はイメージアップに躍起になった。

・案内用マイクの過剰使用
・乗客至上主義の過剰サービス

は、バス会社の意向で実施された。誤解を恐れずにいえば、バスドライバーに求められるのは

「安全運転」

である。安全運転が達成され、バスが目的地に到着すれば、最低限の目的は達成されるのだ。

 鉄道車両では、運転室と車掌室は通常、乗客スペースから分離されている。また、最近は、車掌の音声案内ではなく、自動アナウンスが主流になっている。そこに過剰な乗客至上主義的サービスは存在していない。

 一方、路線バスの場合、鉄道車両ほど乗客のスペースとドライバーのスペースの仕切りが明確ではなく、お互いに気を遣いやすい。サービスの悪さも目立ちやすく、指摘もしやすい。意外と、路線バスでも鉄道車両のように

「ドライバーと乗客の間に明確な仕切りを作ること」

が、カスタマーハラスメントを減らすのに効果的な印象を受ける。そうすれば、ドライバーも安全運転に専念しやすくなるだろう。

カスタマーハラスメントの実態

 ドライバーが安全運転に集中するためには、こうしたバス車両の空間的な変革も必要だ。ストレスをため込まないためには、バスのなかで

「いいたいことをいえる空気」

を作ることが必要だ。前述したように、ドライバーが注意したい人に注意し、いいたいことをいえるような環境作りが望まれる。

 路線バスドライバーの「2024年問題」では、ドライバーの離職率や成り手不足が注目された。その過程で、ドライバーがカスタマーハラスメントを受けている実態も報告されている。

・「黄色信号なのになぜ走り切らないないのか」と迫る乗客
・5000円札や1万円札を渡して両替を求める乗客
・わざと大きな声で遅延理由を聞く乗客
・やむを得ず接車できないのに停留所の止め方について注意する乗客
・停留所の接車時刻は決まっているのに「駐車場で休んでいるとは何事だ」と迫る乗客

など、数え上げればきりがない。もちろん、ドライバーは法律や会社のルールを守っているのだが、攻撃されてしまう。これは強いストレスの蓄積を引き起こすはずだ。

毅然とした態度の確立

 バスドライバーはどうすればストレスを解消し、メンタルの不調を抱えずにすむのだろうか。

 われわれは保健の授業で、「いいたいことがいえること」が大切だと習ったはずだ。人間はいいたいことをいいたい動物である。筆者は毎日大学で講義をしているが、人間はもともとしゃべりたい動物であり、人の話を聞くのが苦手な動物であることを前提に講義を組み立てている。講義を聴くと眠くなるのは当然だ。だから、学生たちが考えたり話したりする機会をたくさん作る。そうすることで、学生たちは楽しくなり、笑顔になる。

 バスドライバーに話を戻すと、乗客にいわれたことを我慢するだけではストレスがたまり、現場を離れたくなる。いいたいことがいえれば、少なくとも自分の気持ちを隠す必要はない。従って、2024年問題の解決策のひとつは、

「バスドライバーが間違いを犯した乗客や市民に対して毅然(きぜん)とした態度で臨む雰囲気」

を作ることだ。

 JR東日本は2024年4月26日、「働く社員ひとりひとりを守るため、カスタマーハラスメントが行われた場合には、お客様への対応を致しません」と、ハラスメントに対する方針を明記した。

「さらに、悪質と判断される行為を認めた場合は警察・弁護士等のしかるべき機関に相談の上で厳正に対処します」

との方針を示している。東京メトロも「グループカスタマーハラスメント対応ポリシー」を定め、話題になっている。

「おっかない」ドライバーの復権

 バス会社もこの流れに乗って、2024年問題の解決策として、カスタマーハラスメントには毅然とした態度で臨むという方針を公表し、バスドライバーもいいたいことをいえる社会にシフトしていくことを提案したい。

 筆者は、1980年代の「おっかない」バスドライバーがもう一度戻ってきてもいいような気がする。ストレスの原因が減れば、ドライバーの離職や成り手不足も防げるはずだ。

「心と体の両面」

から、バスドライバーを解放する方法を真剣に考えたい。

関連タグ

こんな記事も読まれています

熊本バス・鉄道5社「交通系ICカードやめます」 停止は年内予定、公共交通の運賃収受は本当にこれでいいのか?
熊本バス・鉄道5社「交通系ICカードやめます」 停止は年内予定、公共交通の運賃収受は本当にこれでいいのか?
Merkmal
クルマは本当に日本を幸せにしたのか? 戦後つくられた「クルマ強制社会」、持ってなければ生活ニーズも満たせない深刻現実とは
クルマは本当に日本を幸せにしたのか? 戦後つくられた「クルマ強制社会」、持ってなければ生活ニーズも満たせない深刻現実とは
Merkmal
崩壊する路線バス 「真犯人」はお前だ!
崩壊する路線バス 「真犯人」はお前だ!
Merkmal
深夜の「高速バス」でなかなか眠れないとき、あなたは何を考えているのだろうか?
深夜の「高速バス」でなかなか眠れないとき、あなたは何を考えているのだろうか?
Merkmal
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
Merkmal
大阪万博「シャトルバス運転手」が全然集まらないのは、やはり“民営化の呪い”なのか?
大阪万博「シャトルバス運転手」が全然集まらないのは、やはり“民営化の呪い”なのか?
Merkmal
「自動運転 = 最新技術」と思いきや、無人バスが30年以上も運行される国があった!
「自動運転 = 最新技術」と思いきや、無人バスが30年以上も運行される国があった!
Merkmal
率直に聞く あなたはなぜ「クルマ」が好きなのか? パート2
率直に聞く あなたはなぜ「クルマ」が好きなのか? パート2
Merkmal
口を開けば出てくる「働くクルマの自動運転化」! 現役職業ドライバーの働き口も同時に議論しないのは失礼千万
口を開けば出てくる「働くクルマの自動運転化」! 現役職業ドライバーの働き口も同時に議論しないのは失礼千万
WEB CARTOP
駐車場の「トナラー行為」 “ガラ空き”なのになぜ「あえて隣」に? 「意志を持って実践する人」も存在… それぞれの考えとは?
駐車場の「トナラー行為」 “ガラ空き”なのになぜ「あえて隣」に? 「意志を持って実践する人」も存在… それぞれの考えとは?
くるまのニュース
新車が全然買えないからといって、ディーラーの「抽選販売」はアリなのか? 「お得意様が買えない」と嘆く営業マンの声
新車が全然買えないからといって、ディーラーの「抽選販売」はアリなのか? 「お得意様が買えない」と嘆く営業マンの声
Merkmal
新車購入は「入社1年目の新人」だと好条件が引き出しやすい! ただし「もう辞めました」のリスクもアリ!!
新車購入は「入社1年目の新人」だと好条件が引き出しやすい! ただし「もう辞めました」のリスクもアリ!!
WEB CARTOP
[5年間無事故無違反の証] ゴールド免許の維持に影響しない軽微な交通違反×5件
[5年間無事故無違反の証] ゴールド免許の維持に影響しない軽微な交通違反×5件
WEBヤングマシン
自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
くるくら
EV拡大のカギを握る「商用EV」 しかし課題山積! 元ディーラーが“普及の条件”を解説する
EV拡大のカギを握る「商用EV」 しかし課題山積! 元ディーラーが“普及の条件”を解説する
Merkmal
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
くるまのニュース
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
月刊自家用車WEB
クルマを買うとき、「ヨーロッパ人」は何を重視しているのか? 日本人と同じかそれとも違うのか、頭の中を覗いてみた
クルマを買うとき、「ヨーロッパ人」は何を重視しているのか? 日本人と同じかそれとも違うのか、頭の中を覗いてみた
Merkmal

みんなのコメント

61件
  • ab8********
    バス会社がクレーマーにあっさり謝罪して運転手を守らない行動してる以上、運転手のモチベ駄々下がり。
  • van********
    カスハラする奴に毅然と対応することと、善良な客に横暴に対応することは別問題
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村